WeLiveEverAndEver

読んだ本についてまとめておくブログ

Effective DevOps

www.oreilly.co.jp

動機

割と古き良き文化の職場で働いているので、 何をどー変えたらいいかうまくいくのか、みたいなヒントを探すために。

概要

「本書では、主にDevOpsの文化的な事柄に着目し、異なるゴールを持つチームが親和性を高め、矛盾する目標のバランスを取りながら最大限の力を発揮する方法を解説します。」
きっちり本の紹介に書いてあるのだが、実はこれに気づいたのは半ば読み終わったあたりのこと。
概要とか目次は大事です。

感想

アジャイルとかなんだの調べていくと、共通する言葉が並べられていくことに気づく。
その多くは文化とか精神性についてのことだ。
本書はそこにフォーカスしている。
関連する用語として、CI/CDだの自動化だのといった言葉は紹介されるが、
それにしても、それらを導入したりするときの基準とか考え方など、個々の技術によった話は一切ない。

つまるところ、本書はDevOps(書内ではdevopsとしているが、表紙ではこちらなのでそのまま使用する)における、最上位の概念についてこんこんと説くものだ。
なので、他のそういった類の書籍をすでに読破している人にとっては、目新しいことは大分少ないのではないかと思う。
自分が読んだ中で内容が似た書籍としては「エクストリームプログラミング」が挙がる。

ただ、開発プロセス本は基本的にチームの中でアジャイルすることが主眼になるが、
本書はチームを超えて組織全体を見た話が多い。
DevOpsの文脈が元々Develop(開発)とOperations(運用)という、目的の対立しがちなチームの協調に関する話なので、主題からしてそれは当然である。
そして、本書が数あるアジャイル開発プロセス系の本と異なるのは、そこだと思われる。
スクラムでもスクラムオブスクラムという複数チームが協調して運用するための枠組みはあるが、 基本的に開発プロセスと銘打つと1つのチームの話になりがちである。
それが不足しているとか間違っているということではなく、単に切り口とスコープが異なるというだけである。
この本を読んでから個々の開発プロセスやツールを学んでもいいし、スクラムなどを学んでからこちらを読んでもいいと思う。
教訓みたいなことも多いので、1度読んでそれっきりというよりは必要になったら該当する箇所を読み返すという使い方になりそうである。

代わりに、本書を読んで劇的に何か変わるとか実践できるとかそういうものでもないことは承知しておく必要がある。
文化や精神性といったものは、個人にしても急に変わるものでもないし、多人数が関わって醸成されるものだからだ。
現場の一エンジニアが実践を始めてどうにかなるのか?と思ってしまうところもあるし、実際関われない部分も多い。
(例えば、多様性を高めるために採用に口を出す、とかは難しい人も多いだろう)
とはいえ、文化とは複数人が関わる以上、相互に影響するものだ。
最近読んだブログでは、「1人アジャイル」から始めた話が記載されていてとても励みになった。(はてなの企画なのかな?)

agilejourney.uzabase.com

なにごとも少しずつ、フィードバックを繰り返して進んでいくこと。
批判的に効果を測定し、非難を持ち込まないこと。
失敗から学び、学習すること。
みずからの行動をふりかえって、少しずつ反映していきたいと思う。

戦争中毒 アメリカが軍国主義を抜け出せない本当の理由

動機

最近会社の同僚とあまりうまくコミュニケーション取れないなぁ、とか益体もないことを悩んでいる。
コミュニケーションって文化じゃん?
んじゃ、そんな感じの読むか。
全然関係ないけど、アメリカのこととかよく知らないなぁ。
こんなアクロバティックな経路で読み始めた。

概要

アメリカが軍国主義の国であること。
その経緯と何故軍国主義が続いているのか?
そして軍国主義の弊害が起きている、といったことが書かれている。

筆者の主張は一貫して軍国主義への批判だ。
それらが漫画で描かれている。
漫画といっても、文字数が多く説明的なので、イラストの比率が高い程度で捉えた方が良い。

感想

アメリカが何故軍国主義なのか、という部分が興味深いとともに背筋が寒くなる思いをした。
アメリカはイギリスの植民地からスタートして、やがて独立して合衆国になった。
本書によるならば、この「独立」こそが契機である。
そして「独立」が成功したことは神の御心に沿うものであり、 自分たち、つまりは「白人」こそが神に認められた優れた人種であり、他を支配するべき(権利を持つ)と考えた。 支配すべきなのは我々なのだから、侵略・戦争どんとこい。
無知蒙昧な下等人種はひれ伏し給え、というわけである。

いきなり神様とかでてきて面食らうが、要はキリスト教である。
宗教をバックグラウンドに、人種的な優勢思想に結び付き、権利だの義務といった大義名分になった。
宗教史というか世界史に詳しくないので何とも言えないが、イギリスからの独立、というのも神様云々まわりの一因なのかもしれない。

そりゃイエローモンキー言われたり、BlackLivesMatter が起きたりするわけである。
そもそもアメリカという国は白人による白人のための国という成り立ちであり、 そこに見下されるべき下等人種が混じっていたら、そりゃあ差別する。
今がどうなのかは知らないが、構造的な特性としか言いようがない。

このあたりの事情は、思想が先なのか、それによってもたらされる富を得るために思想が作られたのか定かではないけど、 それが利益を生み出した途端に相互に補強しあう関係になったのは想像に難しくない。
戦争でうまく勝てれば、さらには近代では負けない限り戦うだけで軍需産業が富を産み出すと。
戦争がないと立ちいかないって、中世か何かですか。

本書の主張に立ち返ってみると、 アメリカの軍国主義は富の拡大のために染み付いた方法・考え方であると述べている。
そして、戦争によってもたらされる富が偏在して(限られた上流層にしか還流されない)国民のほとんどが幸せにならないこと、
戦争では兵士が死んだり不幸になること、
戦争をふっかけることで世界中に不幸をばらまいていること、などを批判し、やめるべきだと主張している。
それ自体はとても正しいと思うし、共感できる。
しかし、それは国民がみんなやめようと思えばやめることができるものなのだろうか?
アメリカが軍国主義で富を産み出してきたのなら、それを代替するものが必要になるのではないだろうか。
そういった事情は全然詳しくないので、 帝国主義とか拡張主義といったかつての国家がどのような変遷を辿ったのか、興味が出てきた。